ハゼ釣行

釣行

湾奥でハゼ釣りしてきました。

目的は、飼育用のモヨウハゼ!
あと、いつも行く桟橋のハゼ釣り場で釣れるシマハゼと湾奥のシマハゼの種類は同じかの調査、マハゼの補充です。

仕掛けを作って一投目でシマハゼが釣れました。
観察してみると、なんとアカオビシマハゼ!
やっぱり、種類が違う。そんな気がしていたのでちょっぴり嬉しかったですね。
同じ種類だったらリリースしたんですが、違う種類と言うことがわかったので、これも飼育してみます。

それからは安定のマハゼ。
ほぼほぼ型が良い!
上げ潮と共に入れ食いに近い状態にもなりました。

そして、念願のモヨウハゼも釣れました!

ブサカワなお顔に、キレイな青い模様がポイントです。

ダボハゼも釣れました。
うちに既に1匹いるので、リリースです。

4時間の釣行で64匹。
飼う用のマハゼ、アカオビシマハゼ、モヨウハゼをトリートメント水槽に入れて、あとは天ぷらの準備でさばきました。
飼う用のハゼたちは淡水浴もさせて、今はトリートメント水槽でのんびり過ごしてます。

茶色が多い魚ばっかりですが、ハゼの愛くるしい姿はホントに癒やされるので、食べるだけじゃ無くて飼ってみるのもおすすめです。
寿命が短い種が多いですが、大切に育てていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました